
人は嘘をつく生き物
私たちは、実際のところ日々多くの嘘をついています。
気の乗らない誘いを「予定があるから」と断ることもあるでしょう。友人と観た映画がおもしろくなくても「おもしろかった よね」と言われれば、「ラストシ ーンが特によかったよね」などと話を合わせることもあるでしょう。
これらは相手を傷つけないための嘘であり、人間関係を円滑にするためにはある程度必要な偽善です。
誰もが完全に正直だったら、世の中はもっと殺伐としているはずです。
一方、嘘は使いようによっては危険な武器にもなります。
犯罪やトラブルとの関わりも深く、嘘をついて利益を得る「詐欺」などはその典型です。嘘は悪いものだと教えられるのは、こうしたことを防ぐためかもしれません。
悪意のない嘘であっても、結果的に相手を傷つけてしまうこともあります。
また、嘘をつくと、知らず知らずのうちにストレスがたまり、嘘をつかないほうが心身ともに健康になるというデータもあります。
「嘘も方便」とは言いますが、たくさん嘘をつかなくても相手とうまくやっていけるようなコミュニケーション力を身に付けましょう。
嘘を見抜くコツ
嘘を見抜くのは難しいのですが、手がかりがないわけではありません。
まずあやしいのは、会話のテンポが落ちるパターン。
質問に対して 「どうしてそんなこと聞くの?」と 聞き返したり、必要最小限のことしか答えなかったりする場合です。
嘘をつくには「考える時間」が必要です。
また、相手に情報を与えたくないと思うがゆえ、言葉を最小限におさえてしまいがち。
これらは会話の流れを不自然に遅くしてしまいます。
さらに、表情や動作まで止まっていれば、あやしさ倍増。動きが止まるのは警戒心のあらわれです。
一方、聞かれてもないことまで事細かに話したり、あまりに流暢に話す場合も注意が必要です。疑われたくないがために、何か言葉を発さないと気がすまなくなっている可能性があります。
このほかにも、「イエス・ノー」 では答えられない「開いた質問(オープンクエスチョン)」をしてみる、出来事を時系列とは逆に話してもらう、などの方法もあります。
刑事ドラマというか刑事コロンボや古畑任三郎でおなじみの手法です。多くを語れば語るほどボロが出やすいものなのです。
ただし、嘘を見抜いても望みが叶うわけではありません。真実を受け止める覚悟も忘れないよにしましょう。
後ろめたさや焦りは会話の中にあらわれる。会話のテンポが不自然なら何か隠している可能性あり。
しぐさに隠れたヒント
- 表情が固まる・口を閉じる(考えることに集中している)
- 顔をさわる(表情から嘘がバレるのを恐れている)
- 姿勢を頻繁に変える(居心地の悪さのあらわれ)
- 相手との距離を広くとろうとする(後ろめたさのあらわれ)
個人差が大きいため、普段の仕草に比べて違和感を感じるかどうかがポイントとなる。