
在宅勤務を初めて感じた人も居ると思いますが、自宅で仕事すること自体がスキルです。
COVID-19の大流行により、多くの人々にとって、仕事は自宅で行われるようになりました。
通勤時間が無くなり、自宅の冷蔵庫から好きな食べ物を自由に食べられるという利点もあります。
しかし残念なことに、おそらく多くのユーザーが、長時間ログオンすることを強要されて、オフィスでのようなダウンタイムや休憩タイムがない事もまた事実です。
「Zoomの無限ミーティングや、棚上げしている質問メール、上司への要求、罪の意識」を考えていて、上手に休憩を取ることを考えていません。
次のビデオ通話に参加する前に、コンビニ飯で昼食をさっと済ませ、家の周りを軽く散歩する事は贅沢だと考えています。
その一方、休憩を大事にするという優先順位を付けていたとしても、ときには脱線したり、消毒剤を2時間もかけて検索したり、ゲームを再開したり、ネットサーフィンをしたりすることもあります。
窓の外を眺めたり、犬と寄り添ったりするのをやめていると、怠惰になったり、罪悪感を感じたり、意志力に負担を感じたり、物事を論理的に考える事を不可能に感じさせたりします。
休憩は集中力を高め、人間のバッテリーを充電し、生産性を向上させ、より幸せになることは言うまでもありません。
ではどうすればいいのか?
瞑想をしたり、ごろごろしたり、Instagramのストーリーをいくつか見てみたり、窓の外を眺めたり、友達にテキストメッセージを送ったり、上記のどれもしない方がいいのでしょうか?
この数分間を本当に大切にする7つの方法を紹介します。
▼目次
Tip 1 : 基本中の基本、どんな休憩も休憩なしよりはいい
冷蔵庫の前で冷えたパンを食べながら昼食をとるのが日課になっている人には、休憩を取る方が、力を出し切るよりも良いことをはっきりさせておきましょう。
オーストラリアのチームが過去に調査した研究では、5パターンの休憩時間を比較しました。
課題として全員が45分間の持続的注意を必要とする作業に集中するように求められます。
参加者は途中で5分間休憩して、携帯電話で遊んだり、静かに座ったり、コールドプレイの曲を聴いたり、コールドプレイのビデオ(どうやら研究者でさえクリス・マーティンに夢中らしい)を見たり、曲とビデオのどちらかを選んだりしました。
全く休憩を取らなかったグループと比較した時、どの休憩条件だったとしてもパフォーマンスは向上したのです。
これは理にかなっています。
結局のところ、5時間連続で微分積分を勉強した結果、実際にどれだけの生産性が得られるでしょうか?
静かであろうと、騒がしくなかろうと、思慮のないことであろうと、何もしないよりは休憩した方が良いのです。
Tip 2 : 仕事とは違う気分で休憩しよう
多くの人にとって、デスクトップのディスプレイを見るのをやめるということは、代わりに携帯電話を見ることを意味します。
YouTubeを見たり、Twitterをスクロールしたり、最新のコントを見ることもできます。
楽しいですが、これは別の画面に遷移しただけです。
代わりに、仕事とは180度違う感じのものを試してみてください。
体を動かすか、外に出る、またはその両方です。
着替える必要も、シャワーを浴びる必要も、大きな作品にする必要はありません。
猫と寄り添うだけでも効果があります。
Tip 3 : 休憩が頻繁に脱線するような場合、休憩を取ることで仕事に対するマインドを維持できます
たった5分間のTikTokは3時間に変化するのか?
休憩が頻繁に脱線するようであれば、仕事とは関係のないことでも、生産的な思考を維持できるような、素早く簡単なことをしましょう。
食器洗い機の取り外しやAmazonでの買い物など、個人的なToDoリストをチェックしてみましょう。
締め切りが迫っていても、何かを成し遂げているように感じます。
仕事を避けるためにこのようなことをするのは、「生産的な先延ばし」と呼ばれますが、郵便物の仕分けや、十分な駐車場があるオープンな公園をネットで探すような、生産的でありながら簡単な作業は、休憩にぴったりです。
頭脳をあまり必要としない生産的なタスクでも、仕事と対照的なものであれば、仕事のマインドセットから抜け出すことなく、効果的にギアを落とすことができます。
Tip 4 : 小休止しましょう
休憩時間は複雑に間隔を取ったり、長くしたりする必要はありません。
特に勢いを失わないためには、1分以下の小休止が必要かもしれません。
メルボルン大学の研究者たちは、参加者に、細心の注意を要する退屈な作業、具体的には 「3」 以外の数字がコンピュータ画面に表示された時に、コンピュータのキーを押すという退屈なタスクを完遂するよう求めました。
作業の途中で、参加者の半分はコンクリート屋根の建物の写真を40秒間だけ見せ、残りの半分は花が咲く緑色の屋根の写真を40秒間見せました。
緑の屋根を見た人は、その後の作業でミスをすることが少なく、小休止と緑色の屋根の両方を賞賛しました。
Tip 5 : 昼下がりのスランプを午前中の休憩に変える
私たちのほとんどは、午後3時の昼下がりのスランプの間、スナック菓子のキャビネットに行ったり、お気に入りのミュージシャンの曲を聴いたりしていますが、米誌「応用心理学ジャーナル」の調査によると、午前中の休憩の方が生産性が高いことが分かりました。
これはなぜでしょうか?
基本的に午後3時には、あなたはすでに疲れ切っていて、頭を使わない管理作業やメールの受信箱の整理にしか向いていません。
多くの人は、午前中の方が集中力が高まるので、10時か11時くらいに休憩を取って、生産性のピークを延ばしましょう。
Tip 6 : 流れを断ち切らないこと
休憩は素晴らしいものですが、タイマーに従順に従う必要はありません。
仕事がうまくいっているようであれば、アイデアはアドレナリンと同じくらい速く流れています。
夢中になって時間を忘れてしまったりしても、そのまま頑張ればいいのです。
「休憩すべきだ」 と思って休憩してはいけません。
休憩についての秘密は、流れを断ち切った場合、止める前に流れていたエネルギーを取り戻すのが難しいという事です。
楽しそうに走り続けているのであれば、ブレーキを踏む必要はないのです。
Tip 7 : しかし、休む時が来たら、本気で休むようにしましょう
仕事が終わったら、本気で休みなさい。
仕事の間メールに縛られているのであれば、あえて週末や少なくとも日曜日の夜までメールを残しておきましょう。
夜や週末を利用して、ToDoリストを片づけたり、仕事から完全に離れてしまうような活動をしたり、友人や家族に会ったりしましょう。
猫や犬に触発されるのもいいでしょう。彼らは休んでいるときは、しっかり休んでおり、メールをチェックをしたり、月曜の朝のことを考えたりしません。
彼らは日当たりの良い場所を見つけ、それが唯一の議題であるかのように休みます。
なぜなら、それが唯一の課題だからです。
最後に
要するに、近所の周りを散歩したり、最新のパズルを完成させるのに最適なピースを見つけたり、買い物リストを作って生産性を維持したり、もちろん、コールドプレイを聴いたりしながら、キットカットのジングルをくちずさんで、休憩が必要かを自分に訪ね、必要であれば休憩を取るように自分に言い聞かせてみましょう。
何をするにしても、休憩を取ってよかったと思うことにしましょう。